ブログとは?

ブログですが、日記のイメージがあると思いますが、日記に限らずお客様側で投稿する機能のことを総して「ブログ」と呼ぶことが多いです。大きくは3つのパターンに分類されます。この3つはそもそも目的が違いますし、ホームページ上のどこに表示させるかという掲載位置も変わってきます。まったく別モノと思ってもらった方がいいです。1つだけやる方もいらっしゃいますし、3つともやる方もいらっしゃいます。
■日記ブログ
日記ブログは仕事のことを離れた日常的なブログのことです。近くにできたサンドウィッチ屋さんに行ってきた!みたいなことです。
仕事のことは書きません。
「親近感を与える」「共通点が生まれることがある」という点で、とても大切な役目があります。
ホームページは「見てもらえたとしても」問い合わせまでしてくれるかどうかはわかりません。
みなさんも見たからといって全部のサイトに問い合わせをすることはないはずです。吟味して比較して良さそうなところだけに問い合わせされると思います。
どうしようかなと悩んでいる利用者さんはブログをチェックする傾向があり、そこで親近感を与えることが出来たり、共通点が生まれたりすることで、最後の一押しとなってくれることが多いです。(仕事の話ブログにその効果はないです)
プロフィール欄などからリンクさせることが多いです。
日記ブログはとても大切なので可能であれば頑張ってみましょう。デメリットとしては数か月も放置してしまいますと、やっていない店舗のように見えてしまいます。(日付が入るため)
■お知らせブログ
業務連絡的なブログのことです。
臨時休業や年末年始のお知らせ、新サービスのお知らせ、施工例、料金変更のお知らせなどなど。
トップページや専用ページからリンクさせることが多いです。
頻繁に動きがあるような店舗さんであれば、お知らせブログはあったほうがいいと思います。また、ホームページですがブログが無ければ「日付」が入りません。ブログを書けば日付が入ります。
大切なポイントでして、そもそもやっているのか?という目線で利用者さんはホームページを見ています。代表者様は作ったばかりなので新鮮感があるかもしれませんが、利用者さんにその気持ちは伝わっていません。
そもそもやっているのか?という疑問を持ちながらホームページを見ているので、それをブログの日付が解決してくれますので、そういう意味ではどれかのブログはあったほうがいいでしょう。
■コンテンツSEO対策ブログ
こちらはホームページを見ている人に見せるものではありません(見られてもいいですが)
目的が違いまして、コンテンツSEO対策ブログは、しっかり内容の濃いブログを書き、このブログ自体の検索ヒットを狙います。
ホームページ上のどこかにはリンクさせますが、目立つようなところに配置するものではありません。どちらかといえば隠すように配置することが多いです。
日記ブログとは順番が違うといいますか、コンテンツブログはトップページよりも「ブログが先に」見られることを目的としています。ブログを見られてから「良いこと書いてあるな。誰が書いているのかな?」からのトップページを見てもらう、この流れを作りたいことが目的です。
弊社のホームページもいきなりトップページから来てくださるかたもいらっしゃいますが、多くはブログ経由でトップページも見てくれた、という流れが多いです。この流れが一番集客につながりやすいです。
書く内容としましては、利用者さんの知らない「業界の常識や闇やアドバイス」といったところです。
利用者さんがそれを読んだとき「へぇ知らなかった!」「有益な情報だな」「ここの会社良さそうだな」と感じるようなブログの書き方が必要です。集客につながりやすいので頑張ってみましょう。
ヒットしやすいブログの書き方はこちらのページ参考ください。「検索でヒットするためには?」