ヨガの集客出来るホームぺージ作成。生徒さんの知りたいこと
ヨガ ヨガスタジオ オンラインヨガ ホームぺージ 集客


ヨガスタジオ・オンラインヨガの集客
ヨガ。ウェブ集客のコツ。
わかりにくいホームぺージといいますか「ストレスが溜まってしまう」ホームぺージがあります。
知りたいことが「書かれていない・わかりづらい」ホームページはストレスですね。
新規の生徒さんは知りたいことだらけなので、何を知りたがっているのかを理解し、ストレスの少ないホームぺージにしましょう。良いホームぺージとはストレスの少ないホームページと言い換えることが出来ます。
生徒さんが知りたいことってなに?
たとえば「少人数制」をアピールしているインストラクターさんは多いですが、「最大定員数」を書いていないインストラクターさんが目立ちます。
一般的に15人以下ぐらいであれば、どこのスタジオさんも少人数制と書いています。
15人なのか2人なのか(コロナのこともありますし)さすがにそこがわからないとストレスです。些細なことですが、集客できているヨガ先生のホームページはそういったストレス回避が非常にうまいです。
●広いスペースで15人の人数制限。ひろびろゆったりヨガ。コロナ対策も万全です!
●最大定員3名の少人数制。マンツーマンに近い形で丁寧に指導します!
最大定員数を書くことで、だいたいの広さがイメージでき、自分がヨガをしている姿が想像できますね。良いホームページにするコツは躊躇せず「事実を書く」ことだと思います。
この「定員数問題」以外にも、そこはうまく書かなきゃ!という5つのポイントがあります。下記で詳しくご案内しております。お時間ございましたらご覧ください。
当社のYOGAPPIもぜひ参考ください。「わかりやすさ」を追求したヨガスタジオ向けのデモサイト(▶こちらクリック)
P2Cの時代なので「個人プロフィール」に力を入れることも大切ですが、「最低限のビジネス情報」があやふやですと、商売として成立させることは難しくなってしまいます。5つのポイントをしっかりチェックしていきましょう。
そこはうまく書きべき!5つのポイント

1.所在地を目立たせて。
神戸に住んでいる生徒さんが東京のスタジオへは行けないのでやはり場所はすごく気になります。
オンラインヨガでも一緒でして、せっかくなら自然が感じられる場所でやっている先生のヨガを受けたいと考える生徒さんもいれば、東京のおしゃれなヨガ先生がいいなと思っている生徒さんもいます。
「近くのヨガ先生」がいいな、と思っている生徒さんもいらっしゃることでしょう。
自宅だから場所を言いにくいということとは別のお話なので「〇〇駅の近く・徒歩〇分」を目立つところに明記しましょう。(もちろん住所をオープンにしている先生なら住所を)
むしろこの機会に「地域の良さ」も上乗せしてアピールするぐらいでいきましょう!意外と遠方の方が興味持ってくれるかもしれませんよ。
おそらく自宅兼スタジオだから住所を言いたくない、ということから、すごくわかりにくいホームページになってしまっている先生がおられます。
ホームページは住所をアピールすることで一気に読みやすいホームぺージに変わります。ヨガスタジオのホームページに限った話ではないですが、所在地を明確にする(アピールする)ことはウェブサイトの基本となります。
当社のYOGAPPIも住所を目立たせています。ぜひ参考ください。(YOGAPPI-デモサイトこちら)
2.〇と✖を明確に。
ホームぺージは意外と「一方通行な」情報発信ツールです。
カキフライある?って聞いているのにまったく答えてくれない居酒屋さんを想像してみてください。かなりストレスですね(笑)
先生のホームページ上で、カキフライある?出汁巻きある?バターコーンある?って声が飛び交っていると思ってください。(それを解決してあげることがホームページの目的)
パークヨガ✖、夜ヨガ✖、出張ヨガ〇、そういった一覧があればすごくわかりやすく、また✖があることで、〇がより際立つとも言えるでしょう。
リラクヨガ〇、ダイエットヨガ✖、眠りのヨガ✖
✖(やっていないことの明記)は絶対にしてあげたほうがいいです。
結局はやっていないので✖を使ってもデメリットではありません。むしろすごくわかりやすいホームページになると思います。
綺麗なホームページにしたい、差別化を図りたいということは二の次です。基本的なことが書かれていないと意味がわからないホームぺージになってしまいます。
(✖印の使い方は非常に大切なポイントなので、5つのポイントの後で補足説明しています。)
3.来月のカレンダーではなく
来月のカレンダーではなく「私の1週間はだいたいこんな感じカレンダ―」を作りましょう。
先生は一日/一週間のうちに何度ヨガをやっていて、それは何曜日なのか?私は何回参加できるのか?ヨガの種類は?
そういったことが一目でわかる表が理想です。文章ですと少し伝わりにくいと思います。
「来月の」という言葉には「ある特定の・たまたま来月は」というニュアンスが含まれています。新規の生徒さんが知りたいのは、そういった「たまたま感」がある来月のスケジュールではありません。来月のカレンダーしかないとストレスに感じる人が多いので注意してみてください。
\ 私の一週間(だいたいこんな感じ)/
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30 11:30 |
|||||||
15:00 16:00 |
|||||||
19:00 20:00 |
基本的に私の一週間はこんな感じ!というざっくりとしたスケジュール感。こういったものがあればわかりやすいですね。
ぜひ工夫されてみてください。
注意)メンバーさんのために具体的な来月のカレンダーはもちろん必要です。
4.先生のStats-スタッツ
*Stats(スタッツ)=ゲームに例えますと、攻撃力、防御力、魔法力、アイテム(薬草やテレポートなど)みたいなことです。
統計ですね。
先生のヨガスタイル・メニュー内容などを数値化したもの。
たとえばメニューを紹介するときも、
■金曜日はハードに。日曜は心身ともにリセット。13種類のメニューがあなたの一週間を変える。
こういったタイトルの下に曜日別・ヨガ種類別・あえてやっていないこと、などが数字で表現された表があればすごくわかりやすいと思います。
スタジオやオンライン、パーク、出張といったカテゴリーの割合(先生の力の入れ具合)。ダイエット、リラックス、といった種類の割合。メンバーさんの年齢層など。
事実を表現するととてもわかりやすいホームページになりやすいです。

5.クリックのしやすさ
急に違うページを見たくなることって誰にでもあると思います。かと思えばまたさっきのぺージへ戻りたくなったり。
「申し込みしてくれそうな生徒さん」は、一度のアクセスでおよそ50回ぺージ遷移するというデータがあります。50回のページ遷移に耐えられそうなホームぺージ構造になっているでしょうか?(移動のしやすさ)
できるだけ、どのページにもサッとサクセスできるナビゲーションボタンなどで対応しましょう。
また、料金表は料金表という言葉(メニューのタイトル)を使いましょう。
メニューという言葉は微妙です。料金メニューなのかプログラムメニューのことなのかがはっきりしません。
たとえば、
初めての方へ メニューという二つのクリックできるところがあったとしまして、どちらの中に料金表があるかわかりますでしょうか?
生徒さんからしますと「料金がどちらにあるか」は一種の賭けのようなものになってしまいます。二回ハズレると非常に大きなストレスとなりサイト離脱率が大きく上がります。
カテゴリ分けといいますが「わかりにくい言葉」は極力避けましょう。


✖印の使い方(補足)。ホームぺージをわかりやすくするコツ。まとめ。
✖印の使い方は非常に大切なので少し補足させていただきます。ヨガ業界は多能化しすぎているので重要なポイントです。
▼下記Aさんが先生の「いまのホームページ」をみたとき、共感してくれそうでしょうか?それとも私には合わないわ、と思われそうでしょうか?
神戸在住:ヨガ初心者Aさん(30歳)
仕事が忙しく疲れがたまる。リセットの意味も込めて夜遅めのオンラインヨガに毎日挑戦してみたい。でもせっかくなら会える距離の先生がいいな!スタジオ持っていたり、日曜日にパークヨガやっていたりしないかなー。何ヨガがいいんだろ?座学なんかもちょっとあればいいなー

この初心者の方は、
・阪神間の先生か
・夜のオンラインヨガ
・週末(スタジオ・パークヨガなど)
座学を勉強する機会もあるのかなーという発言もありますので、もしこの30歳女性の方の感覚を数字にするなら、
深夜限定オンラインヨガ(7)
日曜日に会えるヨガ(2)
座学(1)
ということになると思います。
先生が求められている数字です。7:2:1という割合。
(それが一目でわかるようなウェブサイトになっているでしょうか)
共感を得られやすい先生のホームページは、そういったところの表現が本当にうまいです。
私には合わない先生だわとハッキリ思われても大丈夫です。裏を返せば分かりやすい、ということだからです。
問題なのは「よくわからない」と思われてしまうことです。本来共感できるはずだった人にも「よくわからないな」と思われている可能性が高いです。
住所を目立たせて、✖印と数字を使えば一気に見やすいホームページになります。
▼
<品川区の自宅スタジオ>
自宅スタジオ(対面) | 出張や公民館でのヨガ | パークヨガ |
〇 (定員3名) | ✖ | 春・秋〇 |
夏・冬✖ |
オンライン
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
6時 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
20時 | ● | ● | ● | ● | ● |
対面(スタジオ)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9時 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15時 | ● | ● | ● | ● | ● |
誰にでも合う夢のような数字?
すべての生徒さんに合う数字、そんな夢のようなStatsを表現したいわけではありません(そういったものは無いと思います)。また上記の例でたまたま使った7:2:1という数字が理想というわけでもございません。
あくまで先生はどうなのか?現在の「Stats」をしっかり表現することが大切だと思います。
実際のStatsを表現すると、合わない人を逃してしまう気が…
それはたしかにそうかもしれないのですが、いまのままですと、本当に来て欲しい人/本来ならマッチしてたはずの人まで逃してしまっている可能性が高いです。
これほどまでに多様化している時代、「個」の時代です。万人に合わせようとしてしまうと長所が目立ちません。
「わたしと方向性が同じ人この指とーまれ!」のスタイルのほうが、共感を得やすい時代だと思います。先生の掲げている指が、多様性という大きな波の中に埋もれてしまっていないでしょうか。しっかりチェックされてみてください。
■先生もYOGAPPIで集客アップされませんか?YOGAPPIは「ビジネス情報」が整理して発信できるホームページ作成ツールです!
いままでのお話は、ホームページを見てもらえている前提のお話でした。これより以下は「そもそものアクセス数を伸ばそう!」というお話です。
こちらも非常に重要です。ぜひご参考ださい。
SEO対策という重要なヨガ集客ポイント
整理されたビジネス情報の発信や、Statsで差別化を図ろうというお話させていただきましたが、もう一つ「大切なこと」としましてアクセス数(SEO対策)の問題がございます。
いくら良いホームページでも、見てもらえていなければ問い合わせは増えません。
どうやってアクセス数をあげるの?
SNSなども有効ですが、やはり一番はSEO対策です。そんなお話を聞いていただければと思います。
あ、それから長々としゃべった後にすいません、なぜかわたしヨガ担当になりました♂(笑) スタッフみんな♀♀なのに汗
でもネット集客はお任せください!ヨガは迷走中ですガー
Twitter、インスタで見かけたらお気軽に。
オンラインヨガ・ヨガスタジオ・公園ヨガ・朝ヨガ・古民家ヨガ・ピラティスなどなど。特にオンラインヨガは政府の推奨もあってインストラクターさんの数がすごいです汗
ヨガスタジオからオンラインヨガへ移行される方も増えていますが、自然と生徒さんが集まるホームページにするためには少し戦略的にやる必要があります。
優雅に見える白鳥🦢🦢も水面下では必死なはずですたぶん(笑)
ヨガは猛勉強中!ウェブ集客はプロです。おまかせを。
Twitterで遊んでてヨガの先生・ヨガインストラクターさんが「間違えている」集客ポイントをいくつか見つけたので参考ください。
逆にヨガのことはいろいろ教えてください!
とりあえず覚えた言葉です←
NAMASTE(万能w)
ASANA(座る)
OM(オーム)悟り?
SHANTI(シャンティ)平和
YOGA(結ぶ・つなぐ・統一)

ヨガスタジオ・オンラインヨガ集客のコツ
SOELUやZIPYOGAのインストラクターをやりつつ、ご自身のオンラインヨガやスタジオ集客(直接集客)を伸ばしたい、または独立されている方も同じですが、インスタプロフからのリンクはワードプレスへ飛ばすべきだと思います。
集客ポイント
ヨガ集客におきまして、インスタから下記のようなところへ「リンク」を飛ばさないほうがいいと思いますです。これをやってしまっている人が多くて気になりました。
インスタからYouTubeに ✖
インスタからアメブロに ✖
インスタからLit.Linkに ✖
インスタからlinktreeに ✖
インスタからInstaBioに ✖
インスタからSOELUやZIPYOGA ✖
インスタからWixやJimdoに ✖
インスタからワードプレス 〇
ヨガ集客はWordPressへ
インスタプロフに貼りたいリンクはワードプレス一択です。ワードプレスに飛ばさないともったいないです!
インスタプロフから→ Twitterに飛ばして集客に繋がるイメージありますでしょうか?
インスタプロフから→ SOELUに飛ばすのも、違うスタジオに目移りしますので。。うーん、って感じです。
Linktreeなど「SNSまとめ系」に飛ばすのも、アクセス分散されてしまうのと迷うので閉じられてしまうことが多いです。SNSのたらいまわしになってしまうので、そこはもうウェブサイトに飛ばしたほうがいいと思います。

ヨガ集客になぜワードプレスがいいの?
SEO対策ってご存じでしょうか?
ヨガに関心のある生徒さんがググりそうなキーワードにヒットさせることです。
「近くのヨガスタジオ」
「ヨガスタジオ・おすすめ・〇〇市」
「オンラインヨガ・初心者」
「ヨガ・ダイエット」
「ヨガマット・おすすめ」
などなど、ほかにもたくさんあると思います。そういった検索をされたときにヒットするのは大手だけと思っていないでしょうか?
まったくそんなことはなくて、そこで圧倒的に有利なのがワードプレスです。
ワードプレスはSNSからの流入があれば(特にインスタからの)、非常に大きなアドバンテージを得て、極論ですが勝手に大きく育ち集客に貢献します(努力は必要ですが)
なんとなくご自身でも「今のSNSの使い方って効果的じゃないよね」って感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その感覚があるインストラクターさん👍すごく正しいです。ワードプレスを使わないともったいないので検討してみてください。
ヨガ集客におけるワードプレスの存在
ワードプレスは一言で片づけますとブログ機能付きホームページです。
しかも圧倒的にSEO対策に強いホームページ作成ソフトです。
綺麗なホームページ作成ツールはいろいろありますが、集客面では「ズバ抜けて」ワードプレスが有利です。
ヨガ集客はWixやJimdoではダメ
WixやJimdoで作ったホームページが集客につながっている実感がありますでしょうか? (先生のホームページ、SEO対策で何かヒットしますか?)
WixやJimdoはワードプレスに比べてSEO対策が弱いです。
もちろんSEO対策は、やり方・コツがたくさんありそれなりの知識は必要です。
ただGoogleもワードプレスを推奨している経緯もあり、そもそものポテンシャル(SEO対策効果)が高いです。うまくいけばワードプレスからの問い合わせの多さに驚くでしょう。
特にインスタからワードプレスへ来てくれると強烈なサポートとなります。インスタはワードプレスを育てることに長けていますので、うまく利用していきましょう。
具体的なヨガ集客アップポイントは?
ワードプレス「ブログ機能」をうまく活用していくことになりますが、個々のインストラクターさんの持っている「強み」によってそのやり方が変わります。
ヨガスタジオを併設しているのか、マンツーマンレッスンをやっているのか、セミプライベート、少数ヨガスタジオなのか、またはオンラインプライベートクラスなのか、地域密着の出張ヨガなのか。そういった先生の条件(強み)によってやり方が変わります。


ヨガ集客はYOGAPPIにおまかせ!
ヨガスタジオやオンラインヨガ集客でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
ワードプレスを利用したYOGAPPIは、インストラクターさん個々の強みを活かした「ヨガ集客」に大きく貢献してくれるでしょう。
個々の強みを活かすというのがちょっと難しいポイントなのですが、ここを避けて通るわけにはいきません。一番大きな集客ポイントなので本気の方はぜひご相談ください。本気で対応させていただきます!ナマステ!

※yogappiは、ワードプレスを利用したヨガインストラクターさん専用の「ブログ機能付きホームページ」です!