検索でヒットするためには?

ホームページを持つと検索でヒットするの?
ホームページを開設したらGoogle検索でヒットするの?
会社名検索ならヒットしやすいと思います。
ただし「よくある単語」が使われている会社名の場合はヒットしにくいです。
田中商店、神戸商事、尼崎エアコン修理(という会社名だとしたら)、こういった名前の場合、部分的に使われている単語がよくある言葉すぎて、他の検索結果に埋もれやすいです。
会社名で確実にヒットしたいことを狙っている場合は「造語」のほうがいいです。会社名を造語にするのが難しい場合は商品名をオリジナルの造語にするなど。
たとえばヘアサロンビューティーっていう名前だと絶対にヒットしないです。おわかりかと思いますが、ヘアサロンもビューティーも単語が有名なので埋もれてしまいます。
また、
いくらヒットしやすい会社名といいましても、公開したばかりのホームページがすぐにヒットすることはありません。1か月から数か月はかかることがあります(公開日より起算します)
なので、とにかく「公開」というのは早くやってしまったほうがよく、作成途中でも公開してしまってください。検索してヒットしない以上、誰もそのホームページを見つけることができませんので公開しても問題ありません。そのあたりはお任せください。
会社名じゃなくて関連キーワード検索でヒットしたい場合は?
例えば整体院さんですと
「神戸 整体」「渋谷 整体院」といった、会社名以外のキーワードで検索されたときにヒットしたいわけですが、
それがどれだけ難しいかといいますと、
全国の「整体院/整骨院/鍼灸院」といった治療院の数は約15万店舗あるそうです。
兵庫県の人口比率は約5%なので、概算ですが約7,500店舗の治療院さんが兵庫県にある計算になります。
兵庫県における神戸市の人口比率は約27%なので、ものすごくアバウトな数字ですが約1,875店舗の治療院が神戸市にある計算になります。
1,875店舗のほぼ全店が、死に物狂いで、
「神戸 整体院」というキーワードで上位表示を狙っています。
他業種でも似たような状況でして、〇〇教室、リフォーム、ハウスクリーニング、エアコン工事、司法書士、行政書士、、ようするに一つの商圏(市、区)でだいたい1,000店舗以上のライバルがいると思ってください。(例外はあります)
検索してヒットするということは、
上位10件~20件に入らないといけないので、1000分の10に入らないといけないという意味になります。
ちょろちょろっと何かをやって解決する問題ではなく、お客様も相当努力する必要があることだけご理解ください。
努力ってなにをしたらいいの?
そういったライバル店を押しのけ、少しでも上位表示を目指すための基本的な努力の部分を少しお話させて頂きます。本気でやるなら本気で対応させていただきます。弊社SEO対策に強いです。しかも圧倒的に強いです。お任せください。
どうすれば検索にヒットするの?
例えば「神戸市 ホームページ」と検索すると、神戸市役所の公式ホームページがトップでヒットします。
横浜市役所や福岡市役所、大阪市役所などがヒットすることはありません。
なぜ「神戸 ホームページ」って検索したら神戸市役所がヒットするのか?
Googleはどこをみて嗅ぎ分けしているのか?
Googleは何を見ている?
神戸市役所のホームページは、ホームページ全体として「神戸、神戸、神戸、神戸、神戸、神戸、、、」っていう感じで、ホームページのいたるところに「神戸」って単語があるからです。めっちゃ単純ですね。
神戸市役所のホームページは「神戸」という単語に異常に強いホームページなんです。
ポイントはトップページだけに「神戸」という単語が詰め込んであるのではなく、ホームページ全体としてという部分になります。
おそらくですけど、世界で一番「神戸」という単語がたくさん登場するホームページです。
神戸市役所のホームページはページ数が多いので、全体で6,000回くらい出てくるでしょうか
Googleは「あんた、よっぽど神戸のことについて語りたいんだな」って判断します。
上にあげてやるよ!
って感じです。
横浜市役所や福岡市役所にも、もしかしたら「神戸」という単語は出てくるかもしれませんが、1語2語、程度ではないでしょうか。
神戸について語りたいレベルが違うという感じです。
↑これ、かなり語弊あるのですが、とりあえず初歩の考え方としては、こう思ってもらって大丈夫です。ようはヒットしたいと願う「単語」が何回ホームページに登場していますでしょうか? 数回~数十回とかだと論外なんです。
もし灘区でやっているお好み屋さんなら
例えば神戸市灘区でお好み焼き屋さんをやっている場合、ヒットしたい単語は「神戸、灘区、お好み焼き」そんな単語だと思います。(御社の業種に置き換えてお読みください)
もしその単語でヒットしたいと願うなら、その3つの言葉が、ホームページ上で何度も繰り返し使われている必要があります。
何度も何度も何度もです。
でも、もしトップページが「神戸、灘区、お好み焼き」という単語で「不自然なほど」溢れかえっていたらちょっと気持ち悪いホームページになりますよね。
なので、ブログで補足することが必要になってくる、という感じです。
上記しましたように、「ホームページ全体」でどれほどその単語に言及しているかどうかがポイントです。トップページにキーワードを詰め込む必要はありません。ブログでOK。
ブログでしっかり「神戸、灘区・お好み焼き」について言及し、ホームページ全体のボリュームを上げ、その単語のキーワード比率を上げていきましょう。そうすることで「神戸、灘区、お好み焼き」というキーワードに強いホームページになります。
※ただし多少トップページでも、そのキーワードの出現回数を意識したほうがいいのは事実です。あまりに少ない、または登場しないのは少し問題あります。
めちゃくちゃキーワードを詰め込んだブログを一つだけ書いたらいいの?
キーワード比率ペナルティというものがありましてダメなんです。
1ページに登場する「キーワードの数÷その他の単語数」が5%もあるとペナルティです。(悪意もってやっているよね?って判断されます)
うまくできているといいますか「まじめにやる」ことが一番近道です。
たとえば弊社の場合、
「ホームページ制作 神戸」1位
「ホームページ制作 格安」20位(全国で)
この2つのキーワードで、全国からかなりお問い合わせをもらえています。
弊社ブログ数は1,000を超えているため、その恩恵とも言えます。
1,000も書けないよと思われるかもですが、
弊社は4人のため、
一人なんとか3ブログ(月間)は書こう、ということでやっています。(難しいでしょうか?)
3ブログ×4人で月間12ブログ、10年以上続けているので1,000ブログを超えているって感じです。
あきらめる人が多いので、そこを押しのけてなんとか勝って行ってる感じです。
検索でヒットしたい!
最短の方法は継続(努力)なんです。
日記ブログでもいいの?
日記ブログ・・今日のランチは〇〇へ、新しく出来た〇〇へ行ってきました!的なこと。
これも少し語弊ありますが、無いよりは、、それでもいいです。ただ「神戸、灘区、お好み焼き」このキーワード比率を高めることが目的なので、その単語が出てこない日記ブログを書いても意味がないです。
※意味がないというのはSEO対策上は、という意味です。日記ブログ自体は、利用者様に人間性が伝わる/親近感が伝わるいう観点からはもちろん意味あります。
可能ならアドバイスブログの方がいい
もし可能なら、日記ブログよりはアドバイスブログのほうがいいです。単にそのほうが繰り返し単語を使いやすいです。
お好み屋さんなら、
・家庭で出来る美味しいお好み焼きの作り方!
・当店のお好み焼きを再現するコツ!
・地産地消 灘区の野菜を使っています。おすすめは~
といった感じで、業界のプロとして素人である利用者さんへアドバイス。
利用者さんが、へえぇそうだんったんだ!なるほど!といった感嘆符をあげてくれるようなブログが望ましいです。ワンランク上の情報、質の高い情報、プロしか知りえない情報、経験者しかわからない情報、興味を引く情報、そんなイメージです。
まとめ
ものすごくいろんなことを省いて書いています。
「ブログは大事」という理解を深めてもらいためなのでその点だけご了承ください。いろいろなキーワードでヒットしていくためにもブログは大切です。
弊社SEO対策ももちろん効果的なのですが、お客様が書かれるブログがSEOを左右することは間違いございません。
SEO対策のためにはブログが大切なんだな、という部分を理解頂けましたら、具体的なブログの書き方などもアドバイスさせていただきます。
具体的なSEO対策についてはこちら(SEO対策 最新版)ご覧ください。お読み頂きありがとうございます!