ホームページの公開とは?

ホームページの公開ってなに?
「会社名で検索しても、自分のホームページが見つからない。公開されているの?」
ホームページの「公開」という概念について
キーワードで何かを検索する(ググる)というサービスですが、実はごく最近登場したサービスでして、もともとあったわけではございません。
それを知らない人が多いため公開ってなに?っていう疑問が多いようです。
Google検索は、もともと「URLを入力する欄」しか無く、アルファベットを一文字ずつ「h,t,t,p,s,:,//,●●~」手入力することで、ホームページにたどり着けました。

文字やキーワードを入力することが出来なかったので、そうやってホームページを見つけるしか方法が無かったです。
なので、
チラシにURLを載せる、名刺にURLを載せる、つり革広告にURLを載せる、といった感じでURLを宣伝して、ホームページにアクセスしてもらう必要がありました。
そして、
うろ覚えですが2003年ぐらいに、
文字やキーワードでホームページを検索出来たら便利だよねっていうことで、いわゆるググるというサービスが登場しました。
①URLを入力する欄
②キーワード検索する欄
当時このように入力欄が二つに分かれました。覚えていますでしょうか?

①URLを入力する欄について
URLを入力して検索する場合は、必ず一つのホームページだけがヒットします。
URLは重複できませんので世界に一つのものだからです。
URL検索する人は減りましたが、識別のため必ず必要な概念です。
このパターンでヒットすることを「公開」されていると表現します。
ヒットしない=公開されていない、といいます。
②キーワード文字を入力する欄について
いまみなさんがよく使っているググるというサービスですが、
こちらは、不完全なサービスといいますか、Googleが勝手にやっているだけの追加された後付けのサービスなんです。
①で公開されているホームページ「すべて」が②で見れるわけではありません。
え?すべてじゃないの?
はい違います。
Googleが①から勝手に情報を収集して、②へ抽出しています。
なぜそんなことするの?
Googleは①の検索方法をされると「必ず1つのホームページ」しかヒットしないため、広告が出せず商売にならないという背景があるためです。
Googleのビジネスモデルというのは、①から勝手に抽出した「②の検索結果画面」に有料広告を紛れ込ます商売です。
つまり②の検索結果というのは、Googleが自分の商売に利用しているだけでして、かなり不完全なものです。Googleの勝手な都合で登録されたり/されなかったり。登録に数か月かかったり。Googleがダメって判断したサイトは②からは永久抹消されたり。
これをGoogleアルゴリズムといいまして、
これまでにパンダアップデート、ペンギンアップデート、モバイルフレンドリーなどなど様々な仕様変更があり現在に至ります。
②の登録状況というのは本当にバラバラです。
つまり②の検索方法というのは、公開されている・されていない、といったことを判断できる優れた検索方法ではございません。便利な機能なのでおもちゃみたいなものとは言いませんが、とても不安定なサービスという理解は必要です。
そしてややこしいことに統合されてしまいました
そしてややこしいことに10年ほど前に、①の欄と②の欄が統合されて一つの枠(欄)になってしまいました。
統合されましたが、
どちらの機能も生きていまして「①と②どちらの検索方法」も可能です。
そしてこのことが「会社名で検索してもヒットしないけど公開されているの?」という疑問を生みます。
公開について整理しましょう
①の検索でヒットする=公開されています
①の検索方法でヒットしない=公開されていません
②の検索方法はGoogleが(自分の商売のために)勝手にやっている不完全な検索方法なので、公開されている・されていないの判断には使えません。
このことを踏まえまして、公開という言葉を使ってみてください。
もし、②の検索のほうでヒットしたい場合は、こちら(検索でヒットするためには?)をご覧ください。
お読みいただきありがとうございました!