ハンドメイド販売-売れないたった一つの理由

ハンドメイド ハンドメイド販売 ハンドメイド売れない 理由 販売 方法

ハンドメイド販売-ハンドメイドが売れない理由

ハンドメイド販売 – 売れないたった一つの理由を改善

ハンドメイド販売が好き

ハンドメイド販売 で作品が売れないとき。

せっかく心を込めて作ったのに、売れないと悲しいですし「売れ筋商品」が気になりますよね。

でも、、好きなものを作りたい-

はい、好きこそ一番の強みだと思います!

売れ筋の商品といいましても、売れると決まったわけじゃないですし、それを好きで作っている人に情熱では勝てないでしょう。

好きという最大の武器を活かして「ハンドメイド販売売れない たった一つの理由」ご覧ください。

ハンドメイド販売- 売れないたった一つの理由

ハンドメイド作品が売れるためには、2つの「販売ルート」を確保する必要があります!

2つの販売ルートが絡み合ったときハンドメイド販売は軌道に乗るでしょう。

それぞれのルートに費やす時間/労力は「50:50」として両立させましょう。ほとんどの ハンドメイド作家 さんがそれをうまくやることが出来ていません。

ハンドメイド販売 売れる?売れない?
トートバッグ キャンドル スマホケース ピアス アクセサリー ワンピース・スカート ハーバリウム カリグラフィー マスクカバー ネックレス イヤリング ペーパークラフト レザークラフト 消しゴムハンコ ティッシュケース ドライフラワー キャンドル ニット ペット用の服・グッズ ベビーグッズ パン・ケーキ・お菓子 ぬいぐるみ 編み物 ポーチ

ハンドメイド売れない

ハンドメイド販売ルート①

写真を並べて視覚から買ってもらう。衝動買い。

可愛い→ ポチっ

みなさんがやっているメルカリ販売やcreema販売、ミンネ販売などのことです。ハンドメイド商品(作品)を売る。

ハンドメイド販売ルート②

商品ではなく「あなたから買いたい」といってくれるルートの確立。

お金かけなくていいのでホームページが必要です。※ただしホームページで作品を販売しない

ハンドメイド販売- 作品を売らないで

ホームページで作品を売らないでというと語弊がありますが、ミンネやCreemaといった便利なツールもあり、ほとんどの方はもう十分「作品を売る」ということは出来ているからです。これ以上そこに時間を費やしても無駄だと思います。

時間は「あなたから買いたいと思ってもらえるルート」の確立のために使いましょう。これ本当に大事です。水と空気の関係、どっちかじゃなく両方必要なんです。

作品を売らないホームページって何を書くの?

それをブランディングっていいます。

自身のプロフィール、ハンドメイドへの想い、どんな人に買ってもらいたいか、過去の失敗談、これから取り組もうとしている方向性について、今後の展望、ハンドメイド作品のこだわりポイント、親近感を感じることが出来るブログ、ハンドメイド販売に取り組んでみたい方へのアドバイス、同じ立場の人との交流、ハンドメイド作品への意見募集(作品改善)、現状の悩み、などなど。

※ホームページでまったく作品紹介をしない(ゼロ)ってことじゃないです。ホームページで作品販売している人を見かけますが、たぶんCreemaやミンネでもやっているでしょうし、、それだとダブる、目的を見失っているっていう感じですね。ホームページの使い方に注意したいところです。

ハンドメイド作家が人気

そういったことを見やすくまとめたものをブランディング出来たホームページっていいます。

インスタしか見ない人、tictokしか見ない人、Twitterしかやらない人、色々な方がいるように、ルート①からしか買わない人、ルート②が見えないと買わない人、本当にいろいろな人がいるので両立が必要です。

ホームページは「うまく書く」必要はありません。言葉ベタでもいいですし、等身大の自分を表現したいです。言葉ベタのホームページって可愛いですよ!

成長過程の人を応援したい気持ちの人もいますし、そこに興味持ってくれたの!?って人もいます。今の自分を買ってくれる人がいるのに背伸びする必要はありません。等身大こそ最大の武器、ファン獲得に繋がります。

「自分を知ってもらってから(あなたから買いたいルート)」の確立。とても大切です。

ハンドメイド販売においての活動ネームは超重要ポイント

売れるハンドメイド作家は8匹のうさぎルールを

SNSでもGoogle検索でも、どんな人なのかな?と「活動ネーム」を検索する人は多いです。

やっぱり気になりますよね。どんな人なのか。

そのときに公式サイトといえば大げさですが、いちおう自分のメインのホームページがヒットしたいです。

でも、仮にホームページを持っていたとしても、

kumaとかusagi、下の名前risaといったありがちな活動ネームだと、たくさんヒットするので埋もれてしまいます。

フルネームでも良くある名前(たとえば suzuki risa) だとヒットしずらいと思うので、、そういう意味で活動ネームは超重要ポイントなんです。

たとえば「2匹のうさぎ」ってGoogle検索してみてください。

たくさんヒットすると思います。

「8匹のウサギ」って検索してみてください。

ほとんどヒットしないと思います。(つまり、その活動ネームでホームページ持っていたら高確率でヒットします)

9匹のウサギだとダメなんです。

なぜダメか?検索してみてください。埋もれてしまいます。

ハンドメイド作家 さんは8匹のうさぎルールで、検索ヒットを意識して活動ネームを決め、自分の公式サイトを持つこともブランディングの一つです。もちろん有名になれば他の検索候補を押しのけて自分が1番になることもありますが、それは狭き門なので、、みんなに見つけてもらいやすい活動ネームにされることをお勧めします。

ハンドメイド販売- メルカリ、Creema、ミンネ、楽天

ハンドメイド販売 において、メルカリ、Creema、ミンネ、楽天、、このあたりは売れやすさの違いはあると思いますが、ハンドメイド作品 を買いたい人が集まってくる「デパート」と言えます。

販売手数料を気にされる方がいますが、各デパートとも、ものすごくお金を掛けて宣伝(人集め)しているわけなので、そこは割り切ったほうがいいでしょう。商売なので最低限の経費というものはかける覚悟は必要だと思います。

これらは商品を販売するルート①に該当します。

ハンドメイド販売- カラーミー、Stores、BASE

ハンドメイド販売 において、カラーミー、Stores、BASEというのはデパートではありません。人が集まってくるところがないからです。ハンドメイド作品を販売することが出来る「サイトが作れる」だけです。自分で自分のサイトに人を呼べる人は、わざわざデパートに出店する必要はないのでこちらの選択になるでしょう。

こちらも商品を販売するルート①に該当します。

ただしカラーミーは高い分、いろいろ出来るので「自分プロデュースと商品販売」を同時に出来る感じですが、自分でサイトを構築するのは敷居が高いと思います。なのでカラーミーはプロに依頼するシステムがありますが、基本的に店舗を構えている人向けなので50万100万といった費用になってくると思います。初期費用の面でハンドメイド販売向きとは言えないです。

ホームページは作品紹介ではなく自分を知ってもらう場所。

ホームページハンドメイド作品 を販売することはダメじゃないですし、そうしている方も多いです。でもなんのためにホームページが存在するかというと、やはり自分を知ってもらうこと。「あなたから」買いたいというファンを増やすことが目的です。商品販売は人が集まるデパートに任せましょう。

作家さん自身のファン作りはすぐに成果が出るモノではないですが、1年2年はあっという間。ここが伸びてくると安定した収入に繋がりやすいです。

お金をかけたホームページはハンドメイド作家さんに不要です。「みやすさ」内容次第といったところです。

ハンドメイド販売に特化したホームページ作成サービス「caseiro.style」

ハンドメイド販売のホームページ制作が無料0円!

caseiro はポルトガル語で handmade の意味。

ハンドメイド販売・ハンドメイド作家さんに特化したホームページ作成サービス「caseiro.style」は、とてもすごいサービスなんです。好きなものにこだわって作っているハンドメイド作家さんを応援しているサイトなので、ハンドメイド作家さんにリスクがありません。

ハンドメイド販売に特化「caseiro.style」とは?

制作費用が無料!0円。

HP制作費用がハンドメイドに限り無料!

ハンドメイド販売・ハンドメイド教室を応援しているサービスなので制作費用無料を実現。

ドメイン・サーバー・システム管理費用として月額2,980円(税込み)だけでご利用頂けます。料金も税込み表示ですし、管理費用は月払いの金額を表示しています。年払いとかは必要ございません。もちろん契約期間のしばりや解約金なども必要ありません。

純粋にハンドメイド作家さんを応援しているサイトなので、ハンドメイド作家さんが不利になるような条件は一切ございません。ぜひ好きを軌道に乗せて頂きたいです!

トップページはプロがカスタマイズ!

ハンドメイド販売のホームページ作成

ホームページはトップページの雰囲気で決まるといっても過言ではありません。凝ったものにする必要はないですが、「トップページのトータルバランス」と「見やすさ」は欠かせません。自分でホームページを作成できるWixやJimdo、ワードプレス、または無料ブログなどでうまく行かないのは、この2つが一般の方には難しいからです。
caseiro.styleは、しっかりお話を伺ったうえでプロがトップページと全体の構成をカスタマイズします!
※トップページ以外のページはご利用者様で無限に増やすことが可能です。※ワードプレスを使用します。

悩みもサポート!

ハンドメイドのマーケティングサポート付きホームページ

マーケティング、SEO全般のサポートもお任せください。
ブックのようなものをお渡しするわけではなく、状況に合わせて適宜アドバイスさせて頂きます。

自分でやると失敗しやすい要因は「情報量」が足りないことも大きい理由の一つです。

どうやってホームページを見てもらうの?何が売れ筋なの?わたしの問題点はなに? そういったトータルの情報量不足。

webサイト制作事業としては13年目。
実は一般の方が知らない情報がたくさんあり、caseiro.styleではハンドメイド業界の動向や傾向なども把握していますので、お気軽にご相談ください。

商売だから絶対売れるとは言えませんが、ご一緒に悩んで、ご一緒に笑って!楽しくハンドメイド販売をサポート出来れば嬉しいです!

caseiro.styleの詳細はこちら