独自ドメインの決め方

ホームページを運営していくにはドメインが必要です。
※ドメインとURLの違い
URLというのはドメインを含めた御社のアドレスを指し示す完全系のことです。
当社でいうところの ↓
https://kobe-websakusei.com/
これがURLです。URLはhttpの方もいますしindex.htmlまでを含める人もいます。ドメインとはURLを構成する御社専用の主の部分だけを指します。
〇〇〇.com
〇〇〇.jp
世界中にあるホームページを識別するための住所のようなものです。誰とも重複することはできませんので、世界に一つだけのドメインを決める必要があります。
ところが世界中の誰とも重複してはいけませんので、お花屋さんだからflower.com というわけにいきません。
このようなわかりやすいドメインは必ずと言っていいほど誰かが取得済みだからです。
神戸のお花屋さんなら、kobe-flower.com などとしたいわけですが、これでもなかなか難しいです。
なので、少し関連文字や関連数字を付け加えるという感覚が必要です。
使用できるのは数字とアルファベット、それから – (ハイフン)だけです。.ドットは使えません。
【文字を決めるときのルールはある?】
一般的にドメインは、会社名を英語表記にしたものとなりますが、かならずしもそうする、というわけではございません。
当社はドメインが複数あるので一例ですが、NOP合同会社なので、単純にnop.com、またはnop.jpとしたかったのですが、3文字という短い文字列のため無理でした。こういった感じでほとんどの場合 「妥協案」が必要になると思います。
会社名でそのまま取得できればラッキーといった感じです。
妥協案の考え方
ちなみに当社はNOP合同会社であり「NPO法人」ではございません(笑)
プログラミングやネットワークプロトコルにNOP命令というコードがあり、簡単なコードなのですが、意外に重要なコードでして、そんな存在になりたいなというのが社名の由来です。
当社はドメインを決める際、
nop-web.com
nop-hp.com
nop-kobe.com
といった感じで、関連キーワードや地名をくっつける感じで妥協案を探しました。
結局、丸くて可愛いからというよくわからない理由で、二回づつ重ねようかという話になり、nnoopp.comとなりました。
お花屋さんであれば「 flower」
税理士さんであれば「 tax」
大阪の店舗であれば「osaka」
そういった関連がありそうな文字をくっつけるイメージが必要です。
日本語で(お花)ohanaとか、(税理士)zeirishiとはしないことが一般的ではありますが、英語にすると意味がわかりにくくなってしまうご商売の場合、日本語の文字列を使うケースもあります。
整体院さんなどは英語表記すると意味が伝わりませんのでseitai.comなども多いです。
またSEO対策の観点からは「英語表記」(hanaではなくflower)のほうがいいです。
珍しい社名であればなにも足さずに一発で決まることも多いです。
ドメイン末尾のcom,jp,netなどについて
○○〇.com
〇〇〇.jp
〇〇〇.net
ドメイン末尾にはトップレベルドメインと呼ばれるcomやjpがつきます。
トップレベルドメインは意味がありまして、
末尾がcomならアメリカの企業、jpなら日本の企業という意味です。ただcomは人気ドメインなので、日本の企業でもcomを使うケースは多く、当社も特にこだわりはなかったのでcomです。
株式会社であればco.jpとなります。(任意です)
日本らしさを感じる業種であれば、わざわざcomにする必要はないので、個人的にはjpのほうが合うと思います。お茶、お寺、祭り、着物、伝統工芸などなど。また一般社団法人や宗教法人などはor.jpという特殊なドメインとなります。
そんなトップレベルドメインですが、実は500種類以上もあります。末尾がtokyo,blog,style,info,xyzなどなど。
しかし、あまりに聞きなれないドメインを選んでしまいますと、怪しまれることもあり一般的には無難にcomかjpのどちらかにする方が多いです。
comとjpどちらにするか?
好みの問題といったところです。
なんとなくcomがいい、なんとなくjpがいい、日本を感じる商売である、アメリカンな商売である、その程度を考慮すれば十分だと思います。
ただしドメインは可能であれば短いほうが
ドメインですが、妥協案として「何か文字を足す」ことが多く、長くなりがちですが「もし可能であれば」短い方がいいです。
ご商売をしていく中で、口頭でメールアドレスやドメインを伝えなければいけない機会もあると思います。メールアドレスもそのドメインを使うことになります。
〇〇〇@nnoopp.com
メールアドレスはドメインを使った上記の形式となり、〇〇〇の部分はお好きな文字が使えます。後半部分が世界に一つしかないドメインを取得するわけなので、〇〇〇の部分はどんな簡単な文字であっても、世界に一つのメールアドレスが完成します。
これを独自ドメインメールと呼びます。
YahooメールやGmail、プロバイダメール(nifty、zaq、ocnなど)は仕事だと問題があることが多く、無料で作成できますので独自ドメインメールを作られることをおススメします。
ドメインが短ければ、メールアドレスを口頭で伝えるときなども便利です。ティーとディー、ピーとビーなど、発音しやすいかどうかをチェックしてから決められる方もございます。
YahooメールやGmail、プロバイダメールは、それを嫌う人が一定数いること、それからサーバー側の「迷惑メール対策」が強すぎることなどが商売向きではないです。迷惑メールフォルダにすら入りませんので、送った・送ってない問題になりやすいです。
この機会に独自ドメインメールも検討されてみてください。
独自ドメインメールが素晴らしいわけではないです。YahooメールやGmailが商売に不向きすぎるといった感じです。
使える特殊文字は -(ハイフン)のみ
半角英数文字で構成されるドメインですが、-(ハイフン)のみ利用可能です。ドットやアンダースコアは使えません。数字は使えます。
ドメイン取得は当社で行います
どういった文字列にしたいかを、当社にお知らせください。メール連絡でOKです。
たとえば小山税理士事務所(仮)さんであれば、koyama.comは無理なので、
tax、kobe、tokyo、office、ハイフンや数字、そういったものを付け加え妥協案を検討してみてください。
「koyama-tax-tokyo.jp」など。
可能であれば第三希望まで教えてほしいです(末尾comかjpを明確にお願いします)
ずっと使うものなのでちょっとドキドキしますね。せっかくのなので楽しんで決めてみてください!今回は独自ドメインの決め方について言及してみました。
お読み頂きありがとうございます。