ホームページの作成費用や相場について(一般論)
#ホームぺージ制作費用 #ホームぺージ制作の相場


ホームページの制作費用
下記は当社も含めまして一般論として書いております。
ホームページが100万円と言われたら高いと思われるかもしれませんが200万円300万円かかることもあります。凝ったサイトは本当に大変なんですね。
なので、どんなホームページにしたいのか?によって「相場」というのは大きく変わってきますので、一般的な「法人・小規模事業者」様の例でお話させて頂きますと、「20万~25万円」といったところがひとつ目安のラインになって来るのかなとは思います。
とは言いましても、ホームページからの集客が生命線だ、と言われる場合、小規模な事業所様でも、50万円ぐらいかけて立派なものを作られることも多いです。
そんなに凝ったものは必要ない、ページ数もそんなに要らない、シンプルで安心感/誠実感があって、、
といった感じのオーソドックスなホームページで10万円から25万円、といった感じです。
ホームページ制作会社に「予算を言いにくい」というのはあると思うのですが、上記以下の予算でお考えの場合は、まず予算を明確に伝えるべきだと思います。
でないと制作会社側から「高い」見積もりばかり提示されると思います。実際は高いわけではなく、相場なんですね。結局のところ予算をはっきり伝えないと、かっこいいかもしれないけど「手が届かない」見積もりばかりだされてしまうと思います。
なので、リニューアルを検討している、または一般的な「法人・小規模事業者」様の新規制作の場合、20-25万円に対してどう思うか。そこを最初に詰めて話すことで、すごくスムーズな流れになると思います。ご参考くださいませ。
付け加えますと直接的な集客が目的でない人は安めにできる傾向が
ホームページを作るにあたりまして、実は4割ぐらいの人は「直接的な集客」が目的ではありません。
- 銀行融資や公官庁/公的機関の仕事
こういった場合、ホームページがないと指摘されることもあります(とりあえず必要という感じ) - 立地条件が良い・人通りがある店舗
人通りがあるところでご商売されている店舗さんなども、そもそも「集客の8割9割」は人通りです。ホームページからの集客はほとんど考えていません。ホームページがなくても商売が成り立っているわけなので。 - 今の商売方法で成り立っている人
または人通りがなくとも、今までの営業方法で(ホームページがなくても)商売が成立しているような店舗・会社様。
こういった方々は、集客が目的というより「さすがに無いのはまずい」といった程度にホームページを作りたいと考えています。
ホームページは会社情報や提供サービスの紹介、といった軽い感じになりますので安くできる傾向があります。
・今までたまたまホームページがなかった
・自分で作ったけど無理だった(笑)
・求人募集をしているのでホームページがないのはさすがにまずい
・名刺代わりのホームページぐらいさすがにあったほうがいいな
対しまして、
- 人通りがない場所での独立開業
事務所兼自宅で独立開業される場合などは、やはりネット集客がメインになることが多いです。 - 業績低下で今までなかったルートからの新規売上を求めている場合
この場合、ネット集客(ホームぺージ)への依存率が高いです。ホームぺージページの目的が明らかに集客です。
こういったケースにおきましては「ホームページからの集客が出来ないなら」作る意味がない、とさえ思っている方もいらっしゃいますので、「しっかり戦略的に」動線を考えて作る必要があります。どうやればより良く商品をアピールできるか、キャッチコピー、宣伝広告費はどれぐらい使えるかなどなど総合判断。
この場合、制作会社側も「手間・時間」がかかります。打ち合わせも長引く傾向があります。
このあたりのこと(前者なのか後者なのか)が非常に大きく影響することは事実です。完成までのトータルで費やすことになる時間がまったく異なるためです。
ぜひお気軽にご相談くださいませ。

完成後のホームページですが、下記の6点について管理していく必要がございます。
制作会社が管理をしないのであれば、お客様ご自身で管理をしていく必要がございます。「管理をしない」という選択肢はございません。
1)ドメインとサーバーの管理費用
■ドメインは年間1,000円~5,000円程度。
ドメイン会社とドメイン契約をする必要がございます。ドメイン種別(com,jpなど)により費用は異なります。支払いを忘れるとドメイン切れとなりますので注意が必要です。カードの更新時などによく問題が生じます。
■サーバーは年間7,000円~13,000円程度。
ホームページのデータを保存しておくところがサーバーです。パソコンの中にホームページデータがあっても誰も見れないので、サーバー会社と契約しデータをサーバーへ保存する必要があります。サーバースペックにより費用は異なります。PHPのバージョンアップデートなどを手動で行う必要がございます。
2)ワードプレスアップデート対応
ワードプレスは人気があるホームページ作成ツールです。ワードプレスを使っていない制作会社さんはないというぐらい人気です。ただワードプレスは年間数十回のアップデート対応、テーマのアップデート対応が必要です。
3)プラグインアップデート対応
ワードプレスはオープンソースプログラムのため、様々な追加機能を加えることが一般的です。プラグイン追加といいます。こちらもアップデート対応が必要です。アップデートに伴いプラグインが原因でホームページに不具合が生じる場合がございます。そういった保守管理です。
4)PHPバージョンアップ対応
ワードプレスを使っている場合、PHPのバージョン管理が必要です。ワードプレスのメジャーアップデートに対する適正なPHPバージョン管理。
5)バックアップ作業
定期的なバックアップは必須です。特にワードプレスを使う場合、ワードプレス本体、それからプラグインアップデートでのトラブルは頻繁に起こります。
6)ホームページ(完成後)の追加や修正
ホームページ完成後に「様々な修正や追加」が入ることは一般的です。そういった情報追加や修正・写真変更、ページ追加など「通年的に」発生するであろう完成後の様々な作業です。
上記の6点について、お客様が管理されるのか、制作会社が管理するのか
管理費用が無料という言葉を聞かれたことがあるかもしれませんが、厳密には間違ったアナウンスだと思います。
無料ということではなく、上記の6点についてお客様が管理されていくのか、制作業者が管理していくのかの違いだと思います。
当社管理は月々4,500円プラン(一般管理)、9,800円プラン(SEO対策管理)、15,000円プラン(少額PPC広告管理)がございます。ご不明点はお気軽にご相談くださいませ。詳しい管理費用の説明はこちらもご参考ください。