独自ドメインメールの理解を深めよう

ホームページを作るにあたり、独自ドメインを取得すると思います。
その独自ドメインを使った「独自ドメインメールアドレス」を作ることもできます。
たとえば、aabbcc.comというドメインを取得している場合は、
〇〇〇@aabbcc.comというメールが作れます。〇〇〇の部分は任意です。数字の1だけでもいいですし、よくあるinfoや担当者の名前masaoなどでもOKです。
1@aabbcc.com
info@aabbcc.com
masao@aabbcc.com
後半部分がすでに世界に一つしかないドメインであるため、前半部分はなんでも良いという理屈です。
独自ドメインメールのメリット
メリットは特にないのですが、他のメールアドレスが商売には不向きすぎるという感じです。
他のメールアドレスとは、gメール、yahooメール、プロバイダメール(niftyやzaqなど)、携帯キャリアメールなどのことです。
携帯キャリアメールは通信規格(プロトコル)が違うので、届いた届いていないの問題があります。
それが以外のメールは、フリーメールと呼ばれる誰でも作れるメールアドレスであるため、
なんで商売なのにGメールを使っているの?なんで商売なのにヤフーメールを使っているの?と考える人が一定数いることは事実です。(昔は信用していない相手に使うための捨てメールと呼ばれていたため)
ビジネスチャンスを逃しかねないので、せっかくであれば独自ドメインメールを使いましょう。
独自ドメインメールのデメリット
独自ドメインメールはプッシュ通知ができません。
Gmailなどに代表されますが、メールが届くと通知が鳴ると思います。メールが来たよっていう数字のバッチや音のことです。
独自ドメインメールはそれが来ないです。
メールフォルダを開いて(開くと確認できる)、来ているかどうかチェックが必要です。
通常、企業さんであれば、メールフォルダは一日に何回か開きますので、そのとき確認できたらいいや、といった感じです。
1分2分を争うようなシビアなやり取りをしたいのであれば、メールではなくLINEの友達追加機能などを利用しましょう。
会社の代表メールアドレスとして、ヤフーメールやGmail、プロバイダメールは問題あるという意味です。会社の代表メールは独自ドメインメールを利用しましょう。
独自ドメインメールの使用にはメールソフト(メールアプリ)が必要です。
ヤフーメールは、Yahoo!さんが「メールソフト」を無料で貸してくれているということです。メールソフトとはメールを「送受信」するためのソフト(アプリ)のことです。
Gmailであれば、グーグルが「メールソフト」を無料で貸してくれています。
独自ドメインメールを使う場合も、それを送受信するための「メールソフト(アプリ)」が必要です。
iPhoneであれば標準装備されている青地に白抜きの「メール」アプリです。
アンドロイド系であれば、標準装備されているメールソフトはありませんので、APPストアよりメールと検索されてみてください。たくさんメールアプリが見つかると思います。
パソコンであれば、一般的にはOutlookです。オフィス標準装備。またはサンダーバード(無料ソフト)。
Yahooやグーグルが貸してくれているメールソフトに独自ドメインメールを設定することはできますが、ごちゃごちゃしてややこしいので別でされたほうが無難だと思います。
設定方法
まず、どんなメールアドレスにするか教えてください。
その後しばらくお待ちください。サーバー側の設定がございます。
サーバー側の設定が完了しましたら、パスワードや設定に必要な情報をお伝えさせていただきます。
メールソフトのアカウントの設定(または追加)というところを開いて、その情報を入力していく流れです。
入力が完了し問題なければすぐに利用可能です。