DMARC設定(ポリシー)と受信側DMARC設定の違い
SPF・DKIM・DMARC設定(ポリシー)・受信側DMARC設定を正しく理解して快適なメールライフを送りましょう。
あなたがメール送信者
SPF・DKIM・DMARC設定(ポリシー)の3つは「あなたがメール送信者」として、自分のメールは正しいよ!偽装している人がいたら排除してよ!っていうことをアピールするための設定です。契約しているレンタルサーバーのメール設定画面でそれを行います。難しい話は省きますが、昨今はこの設定が必須となっています。だから理屈抜きに設定してください。
ONにするだけ
例えばエックスサーバーだと、メール設定の画面で、SPF・DKIMをONにするだけです。
DMARC設定(ポリシー)というのは、万が一問題があったときの処理方法を指定しておく、ということになります。
エックスサーバーですと、DMARC設定(ポリシー)は下記の3つのどれかを選択することになります。
①何もしない
②迷惑メールとして配送する
③メールを配送しない
これはとりあえず①にしておけばOKです。なしというのは、自分のDMARCポリシーとして「問題があったときなにもしない」という明確なポリシー宣言です。
DMARCを設定しない(ということと)DMARCを何もしないで設定する(ということは)意味が違います。
DMARC設定(ポリシー)を宣言しないというのはまずいですが、エックスサーバーではDMARC設定(ポリシー)宣言をしない、という選択はできないと思いますので、ご安心ください。
他のレンタルサーバー会社さんですと、もしかたらDMARC設定(ポリシー)を設定しない、という選択肢があるかもなので注意されてください。ポリシー宣言しないのはまずいです。宣言は必須です。宣言はするけど内容として「処理なし(「問題があったときなにもしない)」とすると問題ありません。
大量に来る迷惑メール対策ではない
SPF・DKIM・DMARC設定(ポリシー)の3つを設定するということは、大量に来る迷惑メール対策とはなんの関係もありません。あくまであなたのメールが相手にちゃんと届くようにするための設定です。これがいま本当に厳しくて、このSPF・DKIM・DMARC設定(ポリシー)の3つをきちんと設定していないと、GmailやOutlookなど大手のメーラーはあなたのメールを迷惑メール扱いする可能性が高いです。必須の設定なので必ずするようにしてください。
ひとつだけ毛色が違う「受信側DMARC設定」というものがある
ここまで説明してきたDMARC設定(ポリシー宣言)というのは「自分のメールが正しく届くために」行う設定です。エックスサーバーの管理画面を見てもらえたらわかりますが、DMARC設定(ポリシー宣言)とは別に、もう一つ「受信側DMARC設定」という欄があると思います(迷惑メール設定の中)
この一つだけは受信する場合の話
これはその名前の通り、あなたがメールを「受信する」場合の挙動(ルール)を指しているのですが、個人的には「OFF」推奨です。本当はONにしたいところなのですが、あなたの取引相手やクライアントさんのメール設定の技量はどれぐらいでしょうか?ほぼ素人と言えるような一般の人、小さい企業の人、個人事業主の人、、などが取引相手であれば、こういったメール設定をよくわかっていない人も多いです。
そういった人たちのメールを弾かないように(まあ配慮みたいなことです)するなら「OFF」推奨です。
まとめ
あまり難しく考えないでOKです!4つの設定をやっておけばいだけです(必須ですが)
- SPFをON
- DKIMをON
- DMARC設定(ポリシー宣言)は「なし(またはなにもしない)」を宣言
- 受信側DMARC設定はOFF
これで完璧です!お読み頂きありがとうございました。
—–
ホームぺージ制作・メール廻りの業務改善・DX化などネット関連の総合サポートが可能です!
NOP合同会社(エヌオーピー)
兵庫県神戸市灘区岸地通4-4-17-403
078-862-9945