メールアドレスは何がいい?独自ドメインメール?Gmail?

個人事業主さんや小規模事業所などから主として使うメールアドレスはいったい何がいいのか?よく尋ねられます。独自ドメイン?Gmail?Outlook.com? プロバイダメール(niftyやocnなど)?
独自ドメインメールが一番
独自ドメインメールが一番いいと思いますが、対象者だけはっきりさせておきたいと思います。独自ドメインメールが一番良いと言えるのは、ビジネスにおいて「個人事業主・小規模事業者」の場合です。大手企業さんなどは話が変わってきますのでその前提だけ先にお伝えしておきます。
小規模事業者さんがGmailを使うと
Gmailってセキュリティが異常に強固でして、少しでも怪しいメールは弾いてしまいます。迷惑メールフォルダに振り分けられるというレベルじゃなくて、サーバー処理の段階で弾いてしまいますので、使っている本人は届いていない自覚がないと思います。Gmail?普通に受信するけど、、って思っている方も多いです。
メールが正しいものであるという3段階の証明書みたいなものがありまして、それをSPF/DKIM/DMARCと呼ぶのですが、こういう設定がきちんとできているメールでないと、無条件に弾いてしまいます。
なので、そんなこと知らない人が多いので、せっかくの新規お問合せなども「なんだよこの会社、何度メールしても連絡してこないや。もういいわ」って思われていることが頻繁にあります。(それに気づいていないだけ)
大手さんなら1件2件の問い合わせが来なくても別にいいですよね。セキュリティ重視・届かないなら送り直してよ、っていうちょっと上から目線。
でも個人事業主さんや小規模事業所さんの場合、1件2件の問い合わせって大事ですよね。そういうことをないがしろにしてしまう「Gmail」は、個人事業主さんや小規模事業者には(主メールとして使うことは)まったくおススメできません。送信側としてではなくお客様からメールを受信する立場として、とても問題あります。
※補足
Gmail同士なら何の問題もありません。ただし利用者(お客様)がGmailとは限らないと思います。むしろGmail以外が多いかと。
独自ドメインメールの利点
ホームページ開設などに伴い、ドメインを取得することで、そのドメインを利用した「独自ドメインメール」の利用が可能になります。レンタルサーバー会社のサーバーを使いメール送受信するわけですが、Gmailほど厳しくないので「メールを受信しない」ということは基本的にありません。なので、もれなくしっかりお客様からのメールを受信したいという意味では独自ドメインメールが良いと思います。デメリットはありますので下記参考ください。
独自ドメインメールのデメリット
受信側としてのデメリット
迷惑メールが届きやすいです。サーバー側のメールセキュリティを上げてしっかり対策しましょう。コツとしては「迷惑メールフォルダ」の使い方です。迷惑メールフォルダってネーミングが良くないですよね。あそこは「しっかり見るべき場所」です。そこをしっかり見る癖があれば、レンタルサーバー会社の迷惑メールセキュリティ設定を「高」にしても問題ありません。
送信者としてのデメリット
GmailやOutlook(exchangeサーバー)などに弾かれることがあります。でも弾かれた場合は「弾かれた」という案内が英文ですが返ってきますので、違うメールアドレスなどで送ったり代替え手段は取れると思います。
その他、OutlookメールやYahoo!メール、プロバイダメールなどは?
メールっていろいろあると思います。OutlookメールやYahoo!メール、プロバイダメール、docomoなど携帯キャリアメールなどなど。基本的にはGmailと同じとおもってください。とにかく迷惑メールを排除したい思いが強すぎて、セキュリティが高すぎると思っていただければ。ハッキリ言うとビジネスでは使いモノにならないです。
まとめ
独自ドメインメールが「素晴らしい」とは申しません。何を優先するかですね。個人的には小規模事業者さんの1件の新規問い合わせの重みを知っていますので、それを鑑みますと独自ドメインメールがよいと思います。
—–
ホームぺージ制作・メール廻りの業務改善・DX化などネット関連の総合サポートが可能です!
NOP合同会社(エヌオーピー)
兵庫県神戸市灘区岸地通4-4-17-403
078-862-9945