Outlook.comメールをビジネスで使うのはやめよう

outlook.comやoutlook.jpというメールアドレスのことです。これらを使うのはビジネスとしては最悪なのでやめましょう。

※メールソフトのことではない
Microsoft365を契約していて、メールを送受信するためのメールソフト(Outlook)のことではありません。このあたりからしてMicrosoftってネーミングセンスがゼロというか、世間を混乱させますよね(笑)

Outlook.comはなぜダメなのか?

セキュリティが高すぎて「大事なメールも弾いてしまう」ことが多いです。そんなことないよ?届くよ?って思われている方は、届いていないメールを知らないからだと思います。機会損失が大きくリスクが高すぎるという感じです。

こんな人は特にやめておいたほうが

1件2件のお問合せメールがとても大事って方は、絶対にOutlook.comやOutlook.jpのメールアドレスはやめておいたほうがいいです。

こんな人はOutlook.comでも

1件2件の問い合わせをさほど大事にしていない人。届かないならまた送りなおしてよって感覚の人。または自分のメールがしっかり相手に届きたいことを優先(受信よりも)する人。Outlook.comは送信する分には優秀です。

送信も受信も大事という方

送信も受信も大事なんですが、しいていえばです。先方さんからの大事な1件2件の問い合わせを見逃したくないことを優先するのであれば、Outlook.comは無しです。絶対にやめたほうがいいでしょう。

受信しないって具体的にどういうこと?

いまメール業界?は迷惑メールの増加などが原因で、セキュリティがとても大変なことになっています。

特に「送信側」の知識がとても重要になっています。

SPF、DKIM、DMARK という3つの「自分のメールを正当化」する設定(対応)が必須となりました。SPF、DKIM、DMARK という3つの対策の名前を聞いたことがありますでしょうか?

おそらく無い人が多いと思います。

メールを送ってくる相手もそうでして、そんなこと「知らんがな」なんですね。

そんなこと知らんがなって方からのメールは、Outlook.comは基本的に受信しないです。そんなことも知らないの?っていう上からの態度を取っていると思っていただければ。

エンドユーザーさんや個人事業主の代表の方、中小の取引相手の方などなどは、そんなこと知らんがな!状態の方が多いです。だから自分のメールアドレスをOutlook.comにしてしまうと、あなたの知らないところで(サーバー側の処理)、不信なメールとして処理されてしまい、あなたのメールボックスに大事なメールが届きません。迷惑メールにすら入らないことも多いです。

まとめ

なので、個人事業主さんや中小企業レベルであれば、自社の主メールアカウントにOutlook.comを使うのは絶対に避けたほうがいいでしょう。レンタルサーバーのメールサーバーを利用し、独自ドメインメールでの運用が最適だと思います。

—–
ホームぺージ制作・メール廻りの業務改善・DX化などネット関連の総合サポートが可能です!
NOP合同会社(エヌオーピー)
兵庫県神戸市灘区岸地通4-4-17-403
078-862-9945